改めて人に教えることの難しさを考えた話

日想
Pocket

江戸川区葛西のギタリスト税理士 中村剛士です。

今日も経理コンサルからの簿記講義の流れでした。

実は経理コンサルの一環で(?)
簿記の講義(3級よりも簡単なヤツ)をすることになりましたw

以前からとあるテキストをベースに
DVDにしていたようなのですが、
それを作っていた人がクビになり、
その後釜的なポジションで入っていますので、
講義もよろしくとなりました。

一応前任者が作った台本があるので、
それを基にやって欲しいとのことでした。

中身を確認しましたが、コレが・・・というレベル。

私が言うのもおこがましいのですが、
それなりにやってきた経験がありますので、
今日はその辺をお話ししたいと思います。

実際に用意されていた台本を一部抜粋してみる

実際に用意されていた台本を一部抜粋してきました。
『貯蔵品』についてを解説しています。

適宜改行していますが、それ以外はそのままです。

—————————————————————-

消耗品などは基本的には買ったときに全額を費用にします。

しかし、買っただけで使っていないようなものは
決算の時にその分の費用を減らして資産に振り替えて
翌期以降の費用にしていきます。

このときに使う勘定科目が貯蔵品です。

なぜこんな面倒なことをやるかと言うと、
費用はそれに対応する売上が計上された時期に計上しなければいけない
というルールがあるからです。

このルールがなければ、例えば決算の時に多額の利益が出ていたとします。

そこで、販促用に3年分の商品券を買ったとして、
当然、3年分の販促用商品券を1ヶ月で使いきれるわけはありません。
実際に使うのは翌期以降です。

そうなると収益がゼロなのに対し費用だけが計上されてしまいます。

ルールに反するという問題よりも、節税になってしまうので
それを防ぐために使わなかった分の費用を減らして
その分を資産、貯蔵品にするよう規定されています。

貯蔵品にした分は、翌期以降に使った時にその分の資産を減らして
費用、消耗品費などの勘定科目に振り替えることになります。

消耗品で未使用分を貯蔵品に振り替えるものの例がでていますが、
これらの全てを未使用だからと貯蔵品としなければいけないわけではなく、
一時に大量に購入して未使用のものがある場合だけで良いと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私がやるならこうなる

消耗品や切手、印紙などは、買ってきたときにはそれぞれ
『消耗品費』『通信費』『租税公課』で経費とします。

しかし、決算においては、未使用となっている部分を
経費から除かなければなりません。

そのときに使うのが『貯蔵品』という勘定です。

何故このようなことをするかというと、
利益操作の恐れがあるからです。

例えば、決算を迎え、今年利益が出そうだとなったときに
レターパックを1,000枚買ってきて、それを経費に入れたらどうでしょう?

明らかに使っていないのに、経費だけ計上されている。
流石におかしいですよね?

こんなのがまかり通ったら、誰も法人税納めなくなります。

ということで、こういったことがないように
未使用分を『貯蔵品』とすることで経費から除きます。

仕訳にすると(貯蔵品)××(通信費)××となります。
費用は基本借方にいるヤツなので、
マイナスするときは貸方ですね。

ちなみに、次年度にレターパックを使えば、
その分は改めて経費にしていくという処理をします。
仕訳にすると(通信費)××(貯蔵品)××となります。

最後に細かい話をすると、
1箱20本入りのボールペンを買ってきて、
決算時点で8本残っていたら、
本来はその8本も『貯蔵品』にしなければなりません。

しかし、全てをカウントするのは不可能です。
そんなのやっていたら日が暮れます。

少額不追求という考え方がありますので、
ある程度の金額のモノのみ『貯蔵品』とすればOKです。

伝えたいこと

如何でしょうか?

両方読めば、私の言わんとすることが
何となくお分かり頂けると思います。

私が伝えたいのは、
① 台本を読み返せ
② 自然な流れで話すための順番を考えろ
③ 知識0の人間を想定しろ
ということですね。

 

編集後記

ということで『改めて人に教えることの難しさを考えた話』でした。

改めて言っておきます。
私が最高と言うつもりは毛頭ありません。
それなりにやってきたという自負はありますが。

前任者のDVDも一枚借りてきましたが、
今から見るのが楽しみです。

どんなことが待っていることやらw